自分のバイクはいつまで乗れるのだろう?中古バイクを購入する時や、売却する時だけでなく、長年乗り続けるとバイクの寿命は気になる点です。
バイクの寿命は走行距離だけでなく、排気量・乗り方・メンテナンス有無などが影響し、一般的には5万kmが目安となります。
なるべく長く乗るためには、定期メンテナンス・ウォームアップ・屋内保管など、日頃のメンテナンスが重要となります。
自分の愛車はそろそろ寿命?乗り換えるならいくらくらいで買い取ってもらえる?気になる人は、KATIXバイク買取一括査定を試してみるとよいでしょう。
写真と必要情報の記入だけで一括査定を申し込むことができ、最大10社に査定してもらえます。さらに各バイク買取業者とのやり取りはKATIXが代行してくれるので、ただ査定額を待つだけでOK。
さらにKATIXとのやり取りはオンラインなので、査定額に納得いかない場合でも断りやすいです。一括査定なので、思いもよらないほどの高額査定が得られる可能性もあります。まずは気軽に一括査定を申し込んでみましょう。
バイクの寿命と走行距離の関係性
一般的にバイクの寿命となる走行距離は、4stで10万km、2stで5万km程度と言われています。しかし、バイクの乗り方や日頃のメンテナンスによっても寿命は大きく左右されます。
通勤など街乗りメインの乗り方であるバイクと、遠出の長距離ツーリングがメインのバイクでは、同じ車種のバイクであってもバイクの消耗度合いが異なるため寿命にも違いが出てきます。
オイル交換などの日常的にメンテナンスしていたり雨風をしのげる駐輪場に駐車しているバイクなど、こまめに手入れされていたり大切にされているバイクでは、そうでないバイクと比較すると当然寿命は長くなります。
また、車検の有無など、排気量によっても違いがあります。車検がある場合でも、最低限のメンテナンスと念入りにメンテナンスしている場合では、バイク状態のコンディションは大きくことなり、寿命もかわってきます。
大型バイクでは、ライダーのバイク歴が長い人も多いため、丁寧にメンテナンスされているバイクが多いです。一方で、原付など排気量・パワーが小さいバイクや、エンジン負担が大きくなるスポーツバイクでは、他のバイクと比較して、寿命が短くなる可能性もあります。
バイクの寿命は、日頃のメンテナンスや車種・乗り方によって異なるため、走行距離はあくまでも目安となり、バイクコンディションを数値化したものではありません。寿命の目安となる走行距離を上回ってもエンジンやバイクに問題ないケースは多いでしょう。
寿命の目安となる走行距離を超えたからといって乗れなくなる訳ではありません。
バイクの走行距離の限界寿命は平均何キロ?排気量別
バイクの寿命は走行距離で決まらないという点を解説しましたが、排気量によって寿命と走行距離の目安はかわってきます。
原付50cc〜125ccの走行距離
50ccの原付や125ccのバイクの寿命となる走行距離は、5万km程度が目安となります。
原付など排気量が小さいバイクは、排気量が小さいためにエンジンの回転数が常に高い状態で走ることとなり、エンジンへの負担が大きくなるため、排気量が大きいバイクと比較すると短い寿命となります。
また、オイル交換などの最低限のメンテナンスが必要ですが、車検の必要もなく、大型バイクに乗っている人と比較するとバイクへの関心が薄い人も多く、メンテナンスが十分でないバイクも多いでしょう。
そのため、原付や125ccの小さめのバイクでは、エンジン負荷・メンテナンス不足となり、3万km程度で寿命を迎えてしまうケースも多いです。
250ccの走行距離
250ccになるとエンジンの負担は小さくなり、その分原付や125ccバイクと比べて寿命が長くなります。寿命となる走行距離は5~8万km程度が目安となるでしょう。エンジンが強化されており、耐久性も上がっています。
注意点としては、250ccは車検の必要がないため、400ccや大型バイクと比較するとメンテナンスが滞っているバイクも多いでしょう。メンテナンスが行き届いていない場合は、3万km程度が寿命となる可能性もあります。
400cc以上の走行距離
排気量が400ccを超える大型バイクの場合、寿命となる走行距離の目安は5~8万kmとなります。
エンジンの耐久性も自動車並みとなり、耐久可能な走行距離も伸びるでしょう。また、国内メーカーの大型バイクは性能が高いために10万km以上走ることも珍しくありません。
また、大型バイクに乗る人は、バイク歴が長く、知識・経験が豊富な人が多いためメンテナンスも行き届いており、バイクコンディションが良い状態が多いです。
とはいえ、自動車も同じことが言えますが、10万kmなど走行距離が伸びてくると修理や交換パーツなどのメンテナンス頻度は多くなり、維持費も高くなってくるでしょう。
バイクの寿命を延ばす!長持ちさせる乗り方
バイクの寿命は走行距離ではなく、バイクの排気量、乗り方、メンテナンス有無などが影響しますが、自分でできるメンテナンスもあります。
できるだけ愛車のコンディションを長持ちさせるため、日常的なメンテナンスをこころがけましょう。
定期メンテナンス
エンジンコンディションを維持するためのオイル交換や、エンジンに清潔な空気を供給するためのエアフィルターの点検、タイヤの摩耗や空気圧の点検など、定期的なメンテナンスは必要です。
ウォームアップ
エンジンを適切にウォームアップすることで潤滑油が十分に循環し、エンジンの寿命を延ばすことができます。乗らずに保管しておくよりも、乗ってエンジンを動かしているほうが長持ちします。
長期間乗らないでいると、パーツ錆びつきやガソリン劣化など、バイクの不調につながる可能性も出てきます。できるだけ毎日エンジンをかけ、エンジンがしっかりと温まるまで走りましょう。
屋内保管
バイクを屋内に保管することで、天候の影響から守り、寿命を延ばすことができます。バイクは大半の部分が金属であるため、雨や風によるダメージを受けやすいです。
雨に濡れたからといってすぐに影響が出るわけではありませんが、長期的に見れば劣化が進んだり早まったりして、修理が必要な故障につながります。
屋内での保管が難しい場合、バイクカバー等でなるべく雨風をしのぎましょう。
部品交換
ブレーキパッドやクラッチなどの摩耗部品を定期的に点検し、必要に応じて交換してください。適切なテンションと潤滑を保つことで、チェーン・スプロケットの寿命を延ばすことができます。
部品の劣化予防や延命としては、激しい加減速や急ブレーキ、急発進など、バイクや部品への負荷が大きい乗り方を控えてください。
専門家チェック
バイク好きの人にとっては、整備や修理を自分でやることも、バイク乗りの楽しみのひとつでしょう。しかし、バイクの異常を感じた際は、プロ整備士を頼りましょう。自分で原因を探ると、別の場所に不具合が生じ、結果としてバイクの寿命を縮めてしまうリスクもあります。
走行距離は気にしない?買取査定額との関係性
バイクの寿命は走行距離だけでなく、排気量や乗り方、メンテナンスの有無が影響する事を解説しました。では、走行距離は買取査定額に影響しないのかと言うと影響します。
走行距離で全て決まる訳ではないものの、走行距離が長くなれば、部品交換やメンテナンス費用が増えていくため、走行距離が長いほど買取査定額は下がっていきます。
走行距離3万キロ程度がひとつの区切り
買取査定額に影響を及ぼす走行距離ですが、以下の幅感が目安となるでしょう。
30,000kmを超えているかどうかは大きなポイントとなります。
前述のとおり、メンテナンスが不十分なバイクであれば、寿命となる走行距離が3万~5万km程度となる可能性があるため、3万kmはひとつの区切りとなるでしょう。
走行距離は「消耗品の消耗具合」の判断材料
走行距離はエンジン・タイヤなど消耗品の消耗具合を判断する材料ともなります。
丁寧にメンテナンスして走行距離がこの程度であればこれくらい消耗している、メンテナンスしていなければ交換しないといけないだろう、このように査定時に検討されます。
走行距離は短いものの、消耗品の消耗が進んでいる場合、急発進や激しい加減速など荒い運転が疑われ、査定額としてマイナス評価につながるリスクもあります。
逆を言うと、丁寧にメンテナンスしておりコンディションが良ければ、同じ走行距離のバイクと比較し、比較的高い査定額が出ることも期待できるでしょう。
自分の愛車はそろそろ寿命?乗り換えようかな?と検討している人は、一度KATIXでバイク買取一括査定を試してみてください。
走行距離を目安にすればいい?中古バイクを選ぶ際の注意点
バイクの寿命や買取査定額に走行距離が関係することを解説してきました。中古バイクを購入する場合も同じで、走行距離が長いバイクのほうが価格は安くなっているでしょう。
バイクコンディションは走行距離だけで決まるものではありませんが、販売価格に影響している点は事実です。
では、自分が中古バイクの購入を検討しているとき、走行距離以外ではどのような点に注意が必要でしょうか?ここで解説します。
なぜ少ない?メーターが交換されていないか
2024年現在では稀なケースですが、過去には中古バイクを高く売るため、故意に走行距離を少なくする悪質な行為が行われていたこともありました。
走行距離を故意に少なくする手法としては、メーター巻き戻しとメーター交換があり、メーター交換は違法ではありませんが、販売を目的に故意に走行距離を少なく見せる方法は当然ながら違法です。
走行距離の改ざんを撲滅し、適正な走行距離を表示するため、自動車公正取引協議会の旗振りのもと業界で統一されたルールにて運用されることとなり、中古バイクの走行距離は「4つの走行距離表示」に分類されて表示されています。
自動車公正取引協議会に加盟しているバイクショップでの購入であれば気にしなくてもいいでしょうが、走行距離の履歴として4つの区分があることは覚えておいて損はありません。
長年放置されたバイクでないか
走行距離が短いから安心、と一概に判断することはできません。
年式が古いのに走行距離が極端に少ない中古バイクは、長期間乗らず放置されてきた可能性があります。
バイクはエンジンをかけないで放置された場合、劣化が進みやすくなります。ガソリンが腐食したり燃料タンク内がサビていたり、エンジン内部にまで腐食や劣化が及んでいる可能性も考えられます。特に、屋外で保管されているバイクは劣化が進んでいるでしょう。
事故歴がないか
事故車は交通事故などでフレームにまで損傷を受けたバイクのことを指します。
交通事故に遭ってなくてもフレームに損傷があれば事故車扱いとなりますし、交通事故に遭った履歴があっても、フレームに損傷がなければ事故車とは表記されることはありません。「バイクの事故」=「フレームの損傷」ということになります。
中古バイク販売業者は「修復歴」の表示義務はありますが、事故によるものか、故障によるものかは明記する義務がありません。(二輪自動車公正競争規約集)
自動車公正取引協議会に加盟しているような信頼のおけるバイクショップなら問題なく修復されているでしょうが、バイクに乗り慣れていない人は「フレーム修復歴有り」の中古バイクは避けたほうが良いでしょう。
部品が劣化していないか
走行距離が長いと、当然ながらタイヤやサスペンションなど各部品も劣化してしまいます。
走行距離が長いバイクを購入した後は、オイル交換や各部品のメンテナンス・交換が必要になる場合もあります。バイク車両が安いからといって一概に安心はできません。
走行距離が長いバイク車両の場合、各部品がいつ交換されたものであるかもあわせて確認しましょう。
まとめ
バイクの寿命は走行距離で決まる訳ではなく、排気量・乗り方・メンテナンス有無も影響します。走行距離=バイクコンディションを数値化したもの、という訳ではなく、あくまで目安として捉えてください。
原付や小型バイクはエンジン負荷が大きくなるため大型バイクと比較して寿命が短い傾向にあります。少しでも寿命を延ばしたい、売却時に高額査定を期待したい、このような場合は日頃のメンテナンスが重要となります。定期メンテナンスに加え、屋内保管やウォームアップなど自分でできるメンテナンスも行ってください。
走行距離と買取査定額は関係性があり、3万kmが一つの区切りとなります。とはいえ、長い走行距離のバイクであっても、メンテナンスが行き届いていると、相場より高い査定結果が得られるでしょう。