※当記事はPRを含んでおります。
バイクに乗るとき、必ず気になるものはヘルメット。フルフェイスタイプやジェットタイプのものなど、様々なタイプ・デザインの選択肢があります。ここではフルフェイスヘルメットを購入する際の比較検討や注意すべきポイント、女性のフルフェイスヘルメットの選び方など解説します。
フルフェイスヘルメットの規格。安くても安全?
まず最初に、ヘルメットの品質・安全性についてですが、バイクヘルメットには複数の規格が存在しており、規格認定を受けているか否かで安全性を確かめることができます。
PSC規格
消費生活用製品安全法によって、基準に達した製品であることを示します。このPSCの基準に則っていない乗車用バイクヘルメットは日本国内での販売が認められていないため、最低限の基準であるといえます。
日本国内で販売されているヘルメットであれば、PSC規格の基準をクリアしていると考えられますが、装飾用・観賞用として販売されているヘルメットはPSC規格をクリアしていない(PSCマークがない)ものもありますので、注意してください。PSCマークがないヘルメットは乗車用として使用できません。
SG規格
製品安全協会の定めた規格であり、協会の定めた認定基準に適合した商品であることを示します。項目としては耐衝撃、耐貫通性、滑り抵抗、脱げにくさ、あごひも強度、視野確保などを規定しています。使用可能排気量ごとで規格が分かれているため、原付用と中・大型バイク用では規格が異なります。
PSC規格・SG規格の認定基準に適合していれば、最低限の基準として安全性が担保されているヘルメットとなります。
以下の規格は任意であり、更なる安全性をあらわした規格となります。
JIS規格
日本工業規格の定める安全規格であり、ヘルメットだけでなく日本国内のあらゆる工業製品に採用されている規格です。
項目としては安全性のみならず経済・社会活動の利便性(互換性など)や生産の効率化なども含まれております。また、衝撃吸収性試験や顎紐試験などの試験が実施され、125ccを境に項目が細分化されています。
なお、このJIS規格の衝撃吸収性試験は同じ箇所へ2回衝撃を与えるなど厳しい試験が行われ、複数回の衝撃を受けたとしてもヘルメット内部が守られるか加味されています。
SNELL
1950年代にスポーツカーレースで名をはせたウィリアム・ピート・スネル氏が由来の規格となります。アクシデントにより頭部損傷で亡くなったスネル氏を悔やみ「スネル記念財団」が立ち上がり、このSNELL(スネル)規格が出来ました。
SNELLは世界で最も厳しい規格のひとつとされており、その所以としては、5年ごとに規格基準が更新されるため、時が経てば経つほど規格基準が厳しくなるところにあります。
JIS規格では衝撃吸収性試験のヘルメット内衝撃は300G以下とされていますが、SNELLは275G以下となり、日本の基準より更に厳しいものとされています。
ECE
欧州経済委員会が定めた規格であり、ヨーロッパで広く使われている安全規格となります。なおECEとは「Economic Commision for Europe」の略称となります。
特徴としては、バイクヘルメットの外側・内部のみならず、下側・紐部分・バイザー部分などもテスト範囲として指定されており、他の規格よりも更に厳しいものとなっております。また、ヘルメットが壊れることにより事故の衝撃をどれだけ軽減できたかを重視しているもので、JIS規格より更に厳しい衝撃吸収性試験を行っています。
DOT
アメリカ交通省が定める規格であり「Department of Transportation」の略称となります。日本ではあまりメジャーではありませんが、規格基準としてはECEと同じぐらいとされています。
以上がバイクヘルメットの基本的な規格・基準となります。
なお、道路交通法では、以下のように定められています。
(乗車用ヘルメット)
第九条の五 法第七十一条の四第一項及び第二項の乗車用ヘルメットの基準は、次の各号に定めるとおりとする。
一 左右、上下の視野が十分とれること。
二 風圧によりひさしが垂れて視野を妨げることのない構造であること。
三 著しく聴力を損ねない構造であること。
四 衝撃吸収性があり、かつ、帽体が耐貫通性を有すること。
五 衝撃により容易に脱げないように固定できるあごひもを有すること。
六 重量が二キログラム以下であること。
七 人体を傷つけるおそれがある構造でないこと。
引用:道路交通法
規格に関する定めはないため、PSCマークがあるヘルメットであれば法律上クリアしています。しかし、原付であっても、中型・大型バイクと同じ公道を走る乗り物です。できれば、中型・大型バイクと同じ規格のヘルメットを着用し、安全性を高めておきましょう。
フルフェイスタイプのヘルメットの選び方
フルフェイスヘルメットを購入するのであれば、サイズ感など確かめたうえで購入する必要があります。
フルフェイスヘルメットはサイズ感!初めての購入は試着をおすすめ
フルフェイスヘルメットの購入ですが、慣れている人はネット通販での購入も便利です。各メーカーWebサイトやショッピングサイトで購入できます。フルフェイスヘルメットは初めて購入する、まだ自分にあったものがわからない、という人は、以下の3つの理由から、購入前の試着をおすすめします。
1つ目は、ヘルメットサイズが合わずぶかぶかになってしまうと、スピードが出たときにヘルメットが回転したり、転倒したときに脱げてしまう可能性があるためです。
レースやサーキット走行など、高速走行をしないとヘルメットが回転する事はないのではないかと考える人もいると思いますが、公道でも高速道路・自動車専用道では向かい風が強くなることもありますし、橋・高架などの高い場所や周りに何もない場所での走行の場合、強風でヘルメットがズレたり回転してしまうことがあります。
使用するにつれてヘルメット内部のスポンジが自分の頭の形に合ってくるため、試着時は少しキツいと感じるくらいのものを選ぶと良いでしょう。
2つ目に、ヘルメットメーカーによってサイズ感が異なるため、メーカーそれぞれの特徴を踏まえたうえでサイズ調整を行った方が良いです。
代表的なメーカーとしてアライ・ショウエイ・カブトなどのヘルメットメーカーがありますが、同じサイズを被っても、頭・顔への密着感、見える範囲、あごのホールド具合など、様々な点で異なります。気になるフルフェイスヘルメットがあれば、ひとつずつ試着して自分に合うヘルメットを見つけてください。
3つ目に、店舗によっては、ヘルメット内側のパッド等で細かく調整してもらえるからです。フルフェイスヘルメット外側は細かなサイズ調整ができませんが、内側のパッドはヘルメットメーカーによって様々な厚みが用意されています。店舗によっては、頭部サイズに合わせて店舗スタッフが調整してくれます。(※事前に確認しておきましょう)
自分にあっているメーカー・サイズ感がわかっていればネット通販での購入も便利ですが、初めてフルフェイスヘルメットを買う人は、近くの店舗まで足を運び、実際に試着してみましょう。
また、サイズ感以外にも、ヘルメット選びのポイントがあります。以下で解説しますので参考にして下さい。
長距離乗るなら重さも気にしたい
「バイクでは短距離の運転しかしない」という人にはあまり影響ないかもしれませんが、長距離を運転したり、毎日バイクに乗る人にとって、ヘルメットの重さは重要です。
フルフェイスヘルメットが重いと、肩こりや疲れの原因になります。左右・後方確認のために首を振りますが、首振りの際にも肩や首の筋肉を使うことになるため、ヘルメットの重さが違うだけで疲れも大きく変わります。
頭部にフィットしているヘルメットであればある程度の重さは耐えられますが、重量が違うだけで疲労度合いが変わります。長距離走行予定の人や、通勤など高頻度で乗る人は、重さもヘルメット選びのポイントの一つとして考えてください。
夏・冬も乗るなら通気性
フルフェイスヘルメットでは、おでこや後頭部、あごのあたりに通気口が設置されており、通気性が良くなるよう設計されているものがあります。
通気口が設置されている意味としては、寒い日に自分の息でシールドが曇るのを防いだり、夏の暑い日に頭部が蒸れること、ヘルメット内部の温度が高まることを防ぐ役割があります。冬の曇り止め効果は自分の視界に大きく影響しますので、通勤などで冬の寒い日にバイクに乗ることが予想される人は、通気口がしっかり設置されており、開けたり閉じたりできるフルフェイスヘルメットを選びましょう。
日中の運転だけの人はシールドも
ほとんどのフルフェイスヘルメットは、クリアシールド(透明のもの)が取り付けられていることが多いです。種類によってはクリアシールドの内側にスモークシールド(※1)が出てくるよう設計されているものや、標準装備されているクリアシールドをスモークシールドやミラーシールド(※2)へ交換できる設計になっているものがあります。
スモークシールドのデメリットとして、夜になると周囲が見づらくなることが挙げられますが、日中しか運転しない人や走行中の目の疲れを軽減させたい人は、スモークシールドが格納されているものや、シールドを交換できるヘルメットを選ぶと良いとでしょう。(シールドの種類によって見え方が異なるため、初めて装着する人は実物で確認してください。)
※1:スモークシールド(日よけ用の暗いシールド)
※2:ミラーシールド:外から見たら鏡になっているが、内側から見たらスモークがかって見えるようになったマジックミラー型のシールド
やっぱり見た目にもこだわりたい
やはり見た目は大事です。無地だとシンプルでどんな車体にも合いますが、色の派手であったりステッカーチューンしたバイクだと、シンプルなヘルメットが見劣りしてしまいます。グラフィックであれば、無地とは違い派手になるので、何年も使用していると飽きがきてしまうことがあります。
バイクの車体の色に合わせたり、応援しているレーサーのレプリカを被ったりなど、合わせ方を変えるだけで大きく印象が変わります。自分の好みに合ったヘルメットの柄を見つけるのも楽しみのひとつです。無地とグラフィックを交互に購入し、自分の中で飽きがこないよう工夫することをおすすめします。
メガネスリットやインカム取り付けなどのオプション
最新のフルフェイスヘルメットは、メガネのテンプル(柄)の部分がズレないようにポケットが設計されているヘルメットや、ツーリング中に会話ができるインカムの土台を取り付けられるように設計されているもの、ヘルメットを被ったままでも会話や食事がしやすい設計のもの(システムタイプ)などあります。よく使うシーンがあれば、予算にあわせてオプションを取り入れてください。
フルフェイスおすすめ人気メーカー・モデル
フルフェイスヘルメットは様々なメーカーが販売しています。その中で、代表的なヘルメットメーカーを紹介します。
Arai(アライ)
Arai(アライ)は日本で初めてバイク用ヘルメットを製造開始したメーカーです。様々なメーカーのヘルメットが流通するまでの間「ヘルメットと言えばアライ」と言う人も多かったのではないかと思うのですが、それぐらいヘルメット業界では定番のメーカーです。
特徴としては、前述したSNELLより更に規格基準の高い「Arai基準」で生産しているヘルメットであるため、品質がピカイチです。F1をはじめ、世界トップクラスのライダーも使用しているメーカーです。
商品の特徴としては、アクシデントの際の衝撃を「かわす」ように設計されているため、ヘルメットの形状が丸みを帯びてなめらかなデザインとなっています。奇抜なデザインのものはあまりなく、落ち着いたデザインが多いです。品質や機能性に関しては申し分ないメーカーです。
2023年3月現在、楽天では以下のヘルメットがランクインです。
SHOEI(ショウエイ)
SHOEI(ショウエイ)は世界のプレミアムヘルメット市場のシェアナンバーワンのメーカーで、世界でも有名なレースライダーも多く使用しているメーカーです。
特徴として、流線型の形をしており、デザイン性も高いヘルメットを製造しています。エアベンチレーション技術が高く、他メーカーと比べて走行時の風切り音が格段に小さい印象です。また、比較的コンパクトで風による負担が少ないので、長距離運転しても疲労が少なく感じます。
基準の高いヨーロッパ市場をターゲットとしているため、Araiに次いで申し分ない品質・安全性のヘルメットを製造しています。デザインも形状やカラーリングともにお洒落なヘルメットを展開しているため、値段は少し高い傾向ですが、品質・デザインともにこだわりたい方にオススメのメーカーです。
楽天では以下のフルフェイスヘルメットがランクインです。
また、MjBIKE掲載ショップ(ホンダサービスファクトリー宇多津)でもSHOEIフルフェイスヘルメットを取り扱っています。
OGK KABUTO(カブト)
OGK KABUTO(カブト)は自転車ヘルメットの国内シェアナンバーワンのメーカーです。AraiやSHOEIと比較すると、機能性重視であり、リーズナブルなラインナップとなっています。1980年代からヘルメットを製造しているメーカーであるため、1950年〜1960年に製造開始したArai・SHOEIと比べると新興メーカーでありますが、世界的に有名なライダーも使用しており、品質なども申し分ないメーカーです。
品質や安全性では、AraiやSHOEIと比べると劣るものの十分なラインナップであると思います。こだわりがない場合、初めてのフルフェイスヘルメット選びにおすすめのメーカーです。値段もリーズナブルなため人気であり、楽天で上位にランクインしています。
HJC
韓国のヘルメットメーカーですが、アメリカでシェアの高いメーカーです。世界最高峰のバイクレースMotoGPで使用する選手もおり、2001年ではArai・SHOEIを差し置いて世界シェアナンバーワンになったことのあるメーカーです。
価格帯はArai、SHOEIよりもワンランク低く、デザイン性の高い点が特徴です。グラフィックも特徴的なものが多く、アベンジャーズやミニオンとコラボしたグラフィックを展開したこともあります。身近な人と同じヘルメットでは嫌な人におすすめのメーカーです。
AGV
イタリアのヘルメットメーカーであり、世界的に有名なMotoGPライダーのバレンティーノ・ロッシが使用していることでも有名なメーカーです。また、バイク関連のアパレル展開を行うダイネーゼの子会社でもあります。
イタリアのメーカーなだけあって、デザイン性に優れたラインナップとなっており、特徴としては口先が細く尖った形状をしています。
女性用フルフェイスも?かぶり方や化粧対策
女性用として売り出しているフルフェイスヘルメットは多くないですが、女性用のサイズを展開しているメーカーもあります。女性用のフルフェイスヘルメットとして、選ぶポイントは主に2点あります。
1点目はサイズ感です。バイク事故で顔に傷を負った人の3割以上が、あご部分の傷であるというデータもあります。女性に人気のジェットタイプやハーフタイプですと、あごや頬が守られていないため、転倒時のリスクが高まります。
大切な顔を守るためにも、抵抗がない人は乗るバイクに限らずフルフェイスタイプがおすすめです。あごの部分がしっかり隠れる(守れる)ようなサイズを選んでください。
2点目は、化粧を損なわない機能性があるフルフェイスヘルメットです。前述したオプションとして、シールドがスライドできるようなシステムタイプのヘルメットがあるとお伝えしました。このシステムタイプの特徴のひとつに、着脱時に頬の部分が擦れないことも挙げられます。化粧してバイクに乗ることもあると思いますが、フルフェイスヘルメットでなるべく化粧を崩したくないと思いますので、化粧崩れを避けたい人はシステムタイプのヘルメットを選ぶと良いでしょう。
以下に、フルフェイスヘルメットを被る際、化粧で注意したい点や対策できる点を5つまとめました。参考にしてください。
ファンデーションは塗らないor薄めに塗る
システムタイプのフルフェイスヘルメットでない場合、高い確率で、頬の部分がヘルメット内側のクッションに擦れてしまう可能性があります。ファンデーションは塗らないか、薄めに塗っておき、擦れて化粧が崩れないようにする必要があります。
日焼け止めは常備
フルフェイスヘルメットの特徴として、目の周りのみが開いているため、日差しの強い日にフルフェイスヘルメットを被ると目の周りだけ日焼けをしてしまう可能性があります。
バイクに乗る前に日焼け止めを塗っていても、化粧と同様、フルフェイスヘルメットの着脱時に擦り落ちてしまい、効力が下がってしまう可能性があります。着脱前後に塗ることができるよう、原付やバイクに乗る日は日焼け止めを常備しておきましょう。
摩擦が起こらないような被り方
化粧・日焼け止めが擦り落ちてしまう可能性があると前述しましたが、少しでも防ぐ方法はあります。
フルフェイスヘルメットは、ヘルメット下部のメッシュ部分の間から紐が出ていると思います。その紐を左右に強く引っ張り、メッシュ部分を大きく開いてから着脱することで、頬や顔との摩擦を減らすことができ、化粧や日焼け止めが擦り落ちることを防ぐことができます。
髪の毛は耳より下で結ぶor結ばない
髪の長い人で、ヘアゴムなどで髪を結ぶ人も多いと思います。ヘアゴムで髪を結んだままフルフェイスヘルメットを被るとなると、結んでいる部分がつっかえてしまい、ヘルメットを上手く被れない場合があります。
髪が長い人は耳より下側で結ぶ、もしくは結ばずになびかせておくと良いでしょう。ただし、髪を結ばずなびかせる場合、走行時の風で髪が絡まってしまうこともあるため、なびかせて走る人は櫛を常備してください。
中のクッションは定期的に洗う
どれだけ注意してフルフェイスヘルメットを着脱したとしても、ヘルメット内側のクッション部分にはファンデーションや整髪剤、日焼け止めなど様々なものが付着してしまいます。
これらが蓄積されると異臭の原因にもなります。フルフェイスヘルメットのほとんどは、クッション部分が取り外し可能となっています。ヘルメットを被る頻度にもよりますが、2週間?1か月に1回は洗濯し、清潔な状態を保ちましょう。
まとめ
フルフェイスヘルメットの規格やメーカー、選び方・注意点など解説しましたが、ヘルメットは命を守る大切な装備です。
最優先事項として安全性が高いものを選び、自分に合った性能やオプションを選び、安全かつ楽しい原付・バイクライフを過ごしてください。